小学生探究

Elementary school exploration

Curriculum
小学生の探究学習授業について

探究学習の最初のとっかかりとして
好きなこと・興味のあることを発見する
サポートを行う。

質問内容

・好きなことは何ですか?
・興味があるのはどんなことですか?
・楽しいと感じるのは何をしている時ですか?
・得意だと思うことは何ですか?
・どんなことにワクワクしますか?
・今、こんなことをしてみたい!と思っていることはありますか?それは何ですか?
・今までで一番楽しかった思い出や出来事はどんなことですか?
・学校の勉強で一番楽しい、好きな勉強は何ですか?(算数、国語、などの教科学習)
・学校の授業で一番楽しい、好きな授業は何ですか?(教科学習以外でもok)
・習い事は何かしていますか?それは何ですか?
・習い事をするなら何をしてみたいですか?
・将来の夢はありますか?それは何ですか?
・休みの日や放課後などの自由時間は何をするのが好きですか?

↑このような形で、ワークシートなどを通して“好きなこと、興味のあること”に関連する質問をあらゆる角度からしていき、私たちがそのワークシートを確認しそれぞれがどんなんことに興味を持っているのか、それぞれの特性等を分かる範囲内で分析します。「好きなことは何ですか、興味があるのはどんなんことですか」と、突然聞いてもアバウトすぎて何を書けばいいかわからない、という子も少なくないと思うので、具体的な質問を投げかけてサポートしたいと考えています。好きなことや興味のあることについてできるだけじっくり考えてほしいので、そのサポートをまずは最優先に考えたいと思っています。

入試を何度か経験し、将来のことをより現実的に、具体的に考えなければいけなくなった私たちはいい意味でも悪い意味でも「やりたい!好き!」の前に実現可能か、それには意義があるかなどを考えてしまいがちですが、まずは、純粋に自分が心の底から好きだと思えることを学びにするという経験をしてほしいと思っています。また、あまり先入観のない子供だからこそ得られる視点や気づきから私たちが学ばされることも少なくないと思います。この機会を共に成長できる良い機会にできるよう努めたいです。私の中でやはり念頭に置きたいのは「自己肯定感を育てる、健やかな心を育てる教育」です。十数年かけて出来上がった人格を変えるのは決して簡単なことではないからこそ、幼児教育・初等教育の段階を大切にしたいです。(私自身、自己肯定感を育てることのできる、健やかな心を育てる教育が具体的にどのようなものなのかわからない部分が多く、これから勉強と実践を通じて模索していく必要があると思っています。)欲を言えば、自分の好きなことについて探究することが社会貢献(些細なことでもいい)につながるということを体感し、学ぶことの意義や重要性を実感すると同時に社会課題を身近なものだと認識し自分事だと思えるようになってほしいですが、、。その初期段階として、好きなことや興味のあることが何なのかじっくり考える機会を設けられたらと思います。

Copyright© 株式会社J2コーポレーション , 2025 AllRights Reserved.